ICTわなは、熱問題が解決せずに、さらに色々試してみようということでした。
次回定例会は8月24日(土)9:00 株式会社コネクトプラスにて行います。
興味のある方は是非、定例ミーティングの見学からお気軽にご参加ください。
地域をテクノロジーで元気に
ICTわなは、熱問題が解決せずに、さらに色々試してみようということでした。
次回定例会は8月24日(土)9:00 株式会社コネクトプラスにて行います。
興味のある方は是非、定例ミーティングの見学からお気軽にご参加ください。
9:30-10:00 受付 10:00-10:30 全体説明 10:30-17:00 活動発表 ※活動発表はYoutubeでご覧いただけます ちっくん11 (Code for Kakegawa 廣岡 昌博) ICTわな アクティブキャッチャー (Code for Kakegawa 鈴木 勝俊) Android端末流しそうめん (日本Androidの会浜松支部 市川 雅明さん) 掛川城オープンデータ化 (掛川市企画政策課 縣 直弥さん) 市域を越えた道路台帳オープンデータ化 (袋井市ICT街づくり課 大石 隆之さん) OpenStreetmap (平賀 興記さん) MappinDrop (株式会社パスコ 北川 正巳さん) 歴史文化デジタルアーカイブ構想 (掛川市社会教育課 戸塚和美さん) DonkeyCar (山本 直也さん) 三次元点群データが拓く Virtual Shizuoka (杉本 直也さん・須山 温人さん) タジマEV開発車両と自動運転 (株式会社タジマEV 安田 憲太さん) 島田商業高校の取り組み (島田商業高等学校) 掛川城プロジェクションマッピング (掛川西高等学校) ドローンデモンストレーション (株式会社長尾機設 菅原 純さん) 17:00-17:30 集合写真撮影・閉会 17:30-20:00 懇親会
プロジェクションマッピング 掛川西高等学校 オープンデータを使用したアプリの展示 島田商業高校 Android端末流しそうめん 日本Androidの会 浜松支部 オープンストリートマップ掛川の活動報告 平賀 興記さん 市域を越えた道路台帳オープンデータ化 中東遠ICTサミット 古文書のデジタルアーカイブ 掛川市社会教育課 AI学習Car「Donkey Car」紹介 Kwiksher 掛川城オープンデータ化 掛川市企画政策課 「Mappin'Drop」の展示、紹介 株式会社パスコ 様々な分野でのドローン活用 株式会社長尾機設 しずおか自動運転showCASEプロジェクト 株式会社タジマEV 予防接種案内チャットボット ちっくん11チーム ICTわな Code for Kakegawa
深田さん、戸田さん、赤堀 講師にて参加
参加者:10名
地域まちづくり協議会事務局、NPO団体、企業の方など
12:30 集合・準備
13:30 開会 協働センターの宇賀神さんによる説明
13:45 SNSとFacebookの概略説明
・SNSとは
・Facebookとは
・Facebookでなにができる?
・本日の進め方
・質疑応答
14:15 アカウントありとなしでチームに分かれて説明&ハンズオン
15:15 クロージング
15:30 終了
所見
会に先立ち、参加者の自己紹介があり
その中で、SNSに対する不安を感じている方がいらっしゃった。
不安とは、個人アカウントで投稿し個人情報流出の危険性やSNSを通じて購買した際のアクシデントによるものなどであった。
これに対しては、登録時の実名登録と実際に知らない人と友達にならないなどアドバイスした。
質疑応答では、個人利用とFacebookページの違い、ホームページとSNSの違いであった。
アカウントなしチームでは、そもそもSNSを利用する不安を払拭できない方が多くおり、その説明に1時間の持ち時間に対し45分を使用した。
Facebookの画面の動きを実施に見ていただき、払拭に務めた。
参加者からは、この説明により「来てよかった」などの感想をいただいた。その後、個人アカウントを作成し、記事投稿、友達申請を行い、時間となった。
アカウントありチームは、その中で2チームを作り
Facebookページの作成を行うチームとページは持っているのでエンゲージに対する説明を求めるチームとに分かれて進めた。
全体を通して、あっという間の2時間であった。
講師の皆さん、お疲れ様でした。