オープンデータデイ2023in掛川「地域のデータをふやそう!」を行いました。

2023年3月4日のインターナショナルオープンデータデイに参画し、CodeforKakegawaとしても「オープンデータデイ2023in掛川」開催しました。

今年の掛川は、話題に上るイベントごとが多いために、チャンスの年。
そんな年に、Web3時代に対応したデータをできるだけ公開し、届けたい。
「地域のデータをふやそう!」という思いから、いろんな角度からデータ収集を中心に行いました。
1 写真データを二次利用しよう!
2 公開されているデータの利用を考えよう!
3 地域の音を集めよう!
4 地域を3次元でスキャンしよう!

インプット資料

参加された方が4つのテーマに分かれてフィールドに出たり、議論したりしました。
会場は、昨年同様、大日本報徳社の冀北学舎。文化財とコンピュータというアンマッチが良いです。

冀北学舎

当日のスケジュール

10:00-10:05 挨拶
10:05-10:15 本日の過ごし方について(インプット)
10:15-10:30 それぞれのテーマ紹介
10:30-15:30 テーマごとの取組
15:45-17:00 それぞれの取組紹介(振り返り)
17:15-17:30 記念撮影

それぞれ
話し合って

議論したり、

データ取りをしたり、

それぞれ行いました。

そして…。

取り組みの成果発表!

1「写真データを二次利用しよう!」
2「公開されているデータの利用を考えよう!」

これら2つのテーマは、一緒になって作業を行い、周辺自治体のオープンデータの状況を調査。データセット数、AED設置箇所、公衆無線LAN設置場所、イベント一覧、観光施設情報等を見てこうあったら良いなぁってことをまとめました。

例えば…。

AED設置箇所は、建物の中で設置されている場所まで入っていたらいいな。
イベント一覧は、もう少し内容を知りたいとか、過去の情報があるといいな。
など。

併せて、公開されているオープンデータの写真を活用し、Web会議用の背景画像等の作成を行いました。まだ整理途中のため、今後も引き続き作業を行い、公開を目指します。

3「地域の音を集めよう!」

会場近くで昼の同報無線(音楽)や逆川のせせらぎの音、高天神城跡に移動し、高天神神社の手水舎や足音等を集めてきました。今後、オープンデータの画像や3次元でスキャンしたデータと合わせて音を集め、公開することを目指します。

高天神神社の手水舎の音

高天神城跡での足音

 

4「地域を3次元でスキャンしよう!」

Scaniverseアプリを使ってスマホでスキャンしたデータをTwinmotionで静岡県がオープンデータとして提供している掛川市の点群データと組み合わせてまちに置いてみました。

Scaniverseアプリの使い方は、みんキャプさんのはじめてのスキャンScaniverse編を参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

掛川のまちにスキャンしたデータを配置(動画)※音楽が流れます

下記のQRコードから入るとスマホ等で仮想空間に入ることができます。

それに加え、金次郎像のデータとオープンデータになっている掛川城のデータを活用し、マインクラフトのワールドデータを作成しました。巨大な金次郎が登場します。

掛川城vs金次郎(動画)

最後にみんなで記念撮影をしました。

集合写真1

カメラの設定で、サイズが小さくなってしまったため、片付け終了後、再度撮影するといったハプニングもありました…。

集合写真2

今回は、「地域のデータをふやそう!」ということで、1日作業を行いましたが、ゆる〜く、楽しく、データ収集から、活用まで幅広く取り組むことができました。

皆さんお疲れ様でした。

今後も、オープンデータの活用、音集め、3次元スキャン等、地道に取り組み、地域のデータを増やしていきます。
報徳の教えにある「積小為大」です。

でもやってみるとそこそこ面白いですよ。
もしよければご一緒にいかがでしょうか?

日本一オープンデータの進んでいるまちにしよう!〜オープンデータデイ2020 in 掛川開催のお知らせ〜【オンラインイベントに変更】

掛川城

今年も掛川でオープンデータデイ を開催します!!

※新型コロナウイルスの影響でオンラインでのイベント開催に切り替えました。(2/29)

インターナショナル・オープンデータ・デイは、世界中の国や都市などの公共機関が取り組んでいるオープンデータ政策や誰もが自由に使うことができるデータの利用を促進するために世界中で同日開催するイベントです。
掛川市の取り組みは今年で6年目になり、昨年に引き続いて今年もCode for Kakegawaで実施することとなりました。
掛川市との共催で、データや情報、テクノロジーを利活用することで、地域課題の解決に繋げることを目指しています。

今年は掛川城を「日本一オープンデータの進んでいる城」として公開することを目指して、スマートフォンアプリのグーグルストリートビューを活用して360°パノラマ写真を作るワークショップを開催します。
作成した360°パノラマ写真はGoogleのプラットフォーム上で公開し、誰でも利用可能なデジタルアーカイブとすることを目指します。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、Zoomを活用したオンラインでイベントを行います。
参加者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
・オンラインであってもアルコール消毒やマスクの着用等、感染対策を実施します。
(参加者自身による対策もお願いします)
・懇親会もオンラインで行います。
・主催者側が初のオンラインイベントであるため、お見苦しい点が多々あると思います。
ご承知おきください。

開催概要

《開催日時》
2020年3月7日(土) 午後1時〜午後5時(終了時間が流動的になる場合があります)

《開催場所》
Zoomを使用したオンラインで行います。
※接続先は下記のURLよりお願いします。
https://zoom.us/j/678698318
ミーティングID: 678 698 318

《主催》Code for Kakegawa
《共催》掛川市役所企画政策課、GEGFuji

当日のタイムスケジュール

・12:45-13:00 ログイン開始
・13:00-13:05 挨拶
・13:05-13:10 主旨説明
・13:10-13:30 「Googleの世界について」 GEG Fuji代表 吉川 牧人
・13:30-14:00 Googleストリートビュー使用説明
・14:00-16:00 掛川市内の撮影
・16:00-16:30 成果発表
・16:30-17:00 懇親会

以下の参加申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
[参加申し込みフォーム]

《参加費》
無料

《参加にあたってのご注意》
参加される方は、開催当日までに「Googleストリートビュー」アプリをご自身のスマホにインストールした上でお集まりください。

・Googleストリートビューダウンロード
[Android版]
[iOS版]

 

【ご案内】デジタルネイチャー読書会(7/23)

デジタルネイチャー

2018年7月23日(月)19時00分〜@掛川駅周辺にて、「デジタルネイチャー読書会」を開催します。

落合陽一著『デジタルネイチャー』を読みながら、これからのテクノロジーと社会についておしゃべりしよう、という読書会です。

同書は、テクノロジーの発展によって、これから経済が、社会が、コミュニケーションが、人が、どのように変化していくのかについて、視野を拡げてくれる一冊です。

と言いつつ、当日はあまり堅苦しい雰囲気ではなく、掛川駅周辺の落ち着いたバーにて、リラックスした雰囲気でおしゃべりできれば、と考えています(お店はご参加される方へ前日までにご案内いたします)。

どなたでも、お一人でもご参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

できれば書籍を購入の上、事前に1章だけでも読んできていただければと思いますが、読んでいなくても参加可能です。

書籍は事務局でも事前・当日ともに販売しておりますので、最寄りの書店で入手できなければお問合せください。

ご参加はFacebookイベントページまたはE-mail: c4kakegawa@gmail.com までお申し込みください。