第1回ヘボコンを開催しました。(2020/12/19)

12月19日(土)快晴。
コロナ禍でも明るく楽しく笑い合うことを目指し、「ヘボコン」をメンバー内で実施してみました。

雰囲気もある大日本報徳社の仰徳記念館。

実は、東京霞ヶ関に有栖川宮邸として建てられた日本館の一部が、移築されたもの。

現存する宮家の数少ない貴重な建造物です。

第1回ヘボコンは、歴史ある大会にすべく、そんな歴史のある建物で行いました。

仰徳記念館

ヘボコンとは、技術力の低い人のためのロボット相撲大会です。まともに動かない、できの悪いロボットばかりが集まり、おぼつかない足取りでなんとか戦います。ロボットを作る技術を持たない人でも表彰されるロボットコンテストです。

(参考:ヘボコン https://dailyportalz.jp/hebocon

今回の優勝賞品を八木さんから提供いただきました。ありがとうございます。

そんなわけで、急遽、ヤギCUPに変更となりました。

急遽変更できてしまうあたりがゆるくて素敵です。

参加ロボット全体

参加ロボットの紹介

  • エコベアー
    ⇒操作者が手回しによる発電を行い、それを蓄電した電力で動作。エコですねぇ。攻撃用のアームも付いています。
  • おらっくま
    ⇒リモコンにて強力な攻撃用の突きができる武器も装着。大きな雄叫びを上げることができます。
  • てんてん
    ⇒前日に駆け込みで作成。大きなてんとう虫の筐体とそれを動かすのは、電池とモーター
  • ローリングダブルドラゴン
    ⇒おもちゃ屋でよく見かけるボールを追いかける動物のおもちゃを改造。様々なアタッチメントを付けることで予測不能な多彩な攻撃を繰り出すことができる。
    キャッチコピー「かいてんによるトリッキーなうごきでてきをほんろうするぞ! ドラゴントランスフォームでへんげんじざいのいちげきをくりだそう!!」
  • PDSロボ
    ⇒キットから短時間で作成。プログラミングされた動きが組み込まれているかも。ハイテクペナルティが気になるところ。
  • おすもうやスペシャル
    ⇒市販のキットそのものを活用。どんな動力で動くのかは秘密。(実際は、コントローラーと称した紙袋の中で手回し発電機を回している)

以上6台それぞれ大人の工夫がなされています。

大会ルール

対戦に入る前にヘボコンのルールについて確認します。

ルール解説

ヘボコン 公式ルールブック

何よりも楽しむことが大切です。

次に対戦相手を決めます。

ここはスタンダードにじゃんけん。

参加ロボット全体

手書きでヘボさをアピール。

1回戦(PDSロボ VS おすもうやスペシャル)

対戦開始しましたが、両者が触れ合ってから大きな動きはなく、膠着状態。

仕切り直して再試合。

PDSロボのタイアにおすもうやスペシャルのコードが絡み、タイアが外れる。

これによっておすもうやスペシャルの勝利!

動き自体は、PDSロボが良いのですが、それほど動かない(動けない)おすもうやスペシャルが我慢して勝利したような結果でした。

※申し訳ありません写真を撮るのを忘れてました。(ヘボい)

2回戦(てんてん VS ローリングダブルドラゴン)

てんてんVSローリングドラゴン

動きそうな音を発しながらゆっくり動くてんてんと激しく動きながら移動するローリングダブルドラゴンという構図。

ローリングダブルドラゴンは、手袋のアタッチメントを装着してローリングソバットを繰り出しますが、大きく外れ、激しさのあまり土俵から飛び出してしまいます。

これにより、てんてんの勝利!

素早く動くローリングダブルドラゴンに対し、じっくり相手を見極めたてんてんの頭脳プレイが光りました。

3回戦(エコベアー VS オラックマ)

エコベアー VS オラックマ

エコベアーは、相手をひきずり出す機構、オラックマは、相手を押し出す機構を持ち、攻撃力は抜群。

期待の対戦です。

しかし、結果はあっけないもの。

エコベアーが攻撃を繰り出す前に、オラックマが一気に押し出しました。

これにより、オラックマの勝利!

スピードで畳み掛け、相手に仕事をさせないオラックマの作戦勝ちでした。

準決勝戦(てんてん VS おすもうやスペシャル)

てんてん VS おすもうやスペシャル

大きなてんてんに対し、小さなおすもうやスペシャル。体格差がかなりあります。

前回の対戦を踏まえ、それぞれの動きが良くなりました。

てんてんは前回に比較し、若干のスピードアップ。

おすもうやスペシャルも操作者が温まったこともあり、動きが良くなります。

それでは、対戦。

まっすぐ攻めてくるてんてんに対し、おすもうやスペシャルは、まっすぐぶつかります。

途中、おすもうやスペシャルの操作者の持久力が落ち、止まり気味に。

しかし、てんてんは、構わず前進して攻め込む。

おすもうやスペシャルは、押されながらも耐えようとしている。

そんな中、てんてんが進む方向をおすもうやスペシャルが少しずつ変えていく。

なんと、そのままてんてんは、土俵から飛び出してしまいます。

これによって、おすもうやスペシャルの勝利!

真っ直ぐに進んでいく素直なてんてんに対し、疲れて動きの悪くなったおすもうやスペシャルが避けて勝敗が決まりました。

かなり熱いバトルでした。

おすもうやスペシャルの操作者はヘトヘト・・・。

決勝戦(オラックマ VS おすもうやスペシャル)

オラックマVSおすもうやスペシャル

決勝戦は、前評判も高かったオラックマ。対するおすもうやスペシャルは、誰もが勝てるとは思っていなかったロボット。
おまけにおすもうやスペシャルは、連戦のため、操作者の体力は限界。ロボットを動かせるかという状態。
当然、試合もオラックマが攻撃を繰り出しながらかなり優位に進めます。

誰もがオラックマの圧勝かと思っていました・・・。

しかし・・・。

攻撃を繰り出しながら前進するオラックマに対し、疲れて発電ができず、動けないおすもうやスペシャル。
突進していくオラックマがおすもうやスペシャルに乗り上げ、なっなんと転倒!

転倒

これによって、おすもうやスペシャルの勝利!!

会場から大きなどよめきとともに大笑い。

ヘボコンならではのヘボくても勝てることを証明しました。

コメント

優勝したおすもうやスペシャルの操作者からは、「3回戦全てに勝てるようにコントローラーの袋を3つ用意しておいたのが勝因です。」と訳のわからないコメントで締めくくりました。

優勝経緯

このあたりもヘボいです。

表彰

最後にヘボポイントをみんなの投票により、換算します。
換算の結果、「ローリングダブルドラゴン」がヘボコンの大賞に。

ローリングダブルドラゴン

そして、ヤギCUPのため、八木さんから商品が贈られます。

勝負で優勝したおすもうやスペシャルには何も贈られないというのがヘボいところ。

商品受け取り

おめでとうございます

たくさん笑わせてもらいました。

番外

なお、ヘボコンの状況をZoom+YouTubeLIVEにてリアルタイムで配信を行いながら録画をしておりましたが、インフラが携帯電波だったこと等から、ほとんど笑い声しか残っておりません。

このあたりもヘボかったです。

いろんな発見やヘボさがたくさん見られ、とても楽しいコンテストでした。
いつになるかわかりませんが、次回もきっと開催したいと思います。

定例ミーティングを開催しました。(2020/12/19)

今回の定例会は、大日本報徳社の仰徳記念館をお借りして行いました。
実は、定例会後に「ヘボコン」を予定しており、ここで行うことにしました。
(ヘボコンは別の記事でレポートします)
オンラインとオフラインのハイブリッドですが、良い雰囲気で定例会を進められました。

仰徳記念館での定例会

定例会では、2月または、3月に行う予定のオープンデータデイについてそろそろ考えなきゃということで、点群データを使ってなにかできないか考えましょうということ。
メンバー内での専門領域をもっと知れる機会を作ろうということを投げかけました。

情報共有として、点群データのアイデアソンを行っていること。
県立図書館のアイデアコンペについて紹介があり、CodeforKakegawa内で応募に向け、ワークショップを行ってみましょうという投げかけがありました。
近いうちに日程調整をしてワークショップを行います。

定例会終了後は、「ヘボコン」を行います。
これは、高い技術を使わないロボットによるロボット相撲です。
どれだけヘボいロボットで戦うか楽しみです。
コロナ禍でありながらたくさん笑いたいと思います。
(レポートは後ほど)

定例ミーティングを開催しました。(2020/10/17)

本日の定例会は市役所よりお二人、見学に一人、お客さんがお越しいただきました。

市役所からは、イベントで動画配信を行うということで、団体として協力できそうなことを議論。
機材や会場の環境、色々ありますね。

最近、動画配信が増えてきて、相談も増えております。

動画配信以外にメンバー間で行っていることを共有し、お互いを再認識しました。
コロナ禍ですが、それぞれいろんなことをやっていることがわかり、いろんなコラボができそうです。

本日、見学にいらっしゃった林さんが加入してくださることになりました。
林さんは、3Dレーザースキャナでとり、モデル化する等、技術の持ち主。
これからますます面白くなりそうです。

総会を行いました(2020/9/19)

CodeforKakegawaは、皆様のおかげで3年目を迎えました。
2018年1月頃から3人で夢を語り始めたのがきっかけで、人が繋がり、少しずつ参加者が増え、その年の5月に任意団体として立ち上げました。
設立時に会員数20人を目標にしていましたが、あれから2年が経過し、本日現在、21人。

こんなに多く参加していただけるようになるとは本当に皆さんのご協力のおかげです。
本当にありがとうございます。

昨今では、新型コロナウイルスの感染の影響により、様々な転換が行われ、この半年で10年以上時代が進んだと感じております。
オンライン化やそれに伴うデジタル化は飛躍的に進み、反面、様々な格差が拡大していることも実感しております。

国もデジタル庁の創設を検討する等、ますますデジタル化やICTの活用が重要になってきているとともに、CodeforKakegawaの活動においても、オンライン化の相談が増加するなど、ICTが必要とされつつあることを感じております。

CodeforKakegawaのできることとして、地域が持続可能であるために道徳と経済の両立を図り、未来に向け、「テクノロジーで地域を元気に」していきたいと思います。

総会は、できるだけ非接触での方法を検討し、できる限りZoomを活用したオンラインで行いました。
会員が増加したこともあり、自己紹介シートをそれぞれ作成した上で、あらためて自己紹介を行い、お互いの理解を深めることを中心に行いました。

夜は、懇親会。これも同じくオンラインで実施。

早くリアルで会って懇親を深められる日が来るといいな。
(リアルで合うのはオンラインでは埋められない部分がありますね)

今期も引き続きよろしくお願いします。

定例ミーティングを開催しました(2020/8/22)

定例ミーティングを行いました。今回も対面+オンラインでの開催です。

今回の議題は、第二回総会に向けての確認を主に行いました。

また次年度に実施したいことをJamBoardを利用して参加者でブレインストーミングを行いました。

次回の総会は、9月19日(土)14時からです。

毎回楽しくやっております。興味のある方は是非ご連絡ください!

 

定例ミーティングを開催しました(2020/7/18)

定例ミーティングを行いました。今回も対面+オンラインでの開催です。

今回の議題は、お互いの情報共有と、2回目の総会に向けてその時期と準備の確認等を主に行いました。

今回、磐田市在住で「神谷スマホ教室」を開いている神谷さんが出席していただき、
その場でCode for Kakegawa への参加も決めていただきました。
Code for Kakegawa 初の女性メンバー誕生です!!

またひとり強力な仲間を迎えることができ、メンバー一同喜んでいます。

次回の定例会は、8月22日(土)9時からです。

毎回楽しくやっておりますので、興味のある方は是非ご連絡ください!

定例会 2020.7.18

 

定例ミーティングを開催しました(2020/6/20)

コロナ禍でオンライン開催が続いていた定例ミーティングですが、久しぶりに対面(+オンライン)での開催です。

会場は株式会社コネクトプラスさんで、全員がマスクを着用し、換気も十分に行っています。

今回から介護福祉が専門の鈴木さんも新メンバーとしてご参加いただきましたが、今日は市役所の長寿推進課から、高齢者の認知症予防のオンライン化(フレイル予防)についての課題が持ち込まれ、期せずして「高齢者の情報リテラシー」が話題になりました。

・そもそもタブレットを使えるのか?

・家にWifi環境はあるのか?

・Zoomを使えるのか? など

ICTを活用して高齢者の課題解決を考える場合に、いつの間にかタブレットやZoomを使ってもらうことが目的になってしまう事例も多いので、この辺りは本来の目的を見失わないようにしたいところですが、「情報弱者の介護」については、「地域をテクノロジーで元気に」をスローガンとしているCode for Kakegawaとしても継続して検討していきたいテーマですね。

おかげさまでCode for Kakegawaもメンバーの多様性が増して、地域の皆様のお悩みに対応できる分野も増えてきましたので、是非お困りのことがあればお声掛けください!

次回の定例会は、7月18日(土)9時からです。

毎回楽しくやっておりますので、興味のある方は是非ご連絡ください!

第22回定例会を行いました。

本日は、定例会。
月1回、できるだけ顔を合わせる機会として設けていた定例会ですが、
さすがの新型コロナウイルスの影響で、Zoomでのオンライン会議にしました。

オンライン会議は、オープンデータデイで実証済みなので、比較的スムースに行うことができました。
始まってしまえば、気にせずやり取りできますが、話し始めは緊張しますね。
(自分はまだ慣れません・・・)

Zoom会議の様子

本日のテーマは、オープンデータデイの振り返りが主。

オープンデータデイでは、時間がなくて深堀りできなかったGoogleストリートビューアプリの機能にあった、「結合」の機能を試したいよね。

360°画像の発展形として、外の画像(動画)を今の新型コロナウイルス対策や施設に居る等、部屋から出られない方に提供したいよね。

こんな話をしながら振り返りをしました。オープンデータデイからの学びを発展させます。

それ以外にも、他の団体さんからネット販売やテレビ電話のことについての相談があったと情報共有。
引き続きみんなからアイデアを出し合うことになりました。

途中、同じように定例会を行っていたESNEさんとZoomで繋いでご挨拶。
こういうのが急にできてしまうのもオンラインの良さですね。

次回の定例会は、4月18日(土)9時からです。
次は会ってできるかなぁ。

オープンデータデイ2020 in 掛川 開催報告

今回は、新型コロナウイルスの感染防止のため、オンラインでの開催に切り替えて行いました。

初めての試みでとても不安でしたが、Web会議サービスZoomを利用し、オンライイベントを実施してみました。

運営事務局には6人程度が詰め、参加者は自宅等からオンラインで接続する。
あまり大きくアナウンスできていないにも関わらず、オンラインには最大18人参加してくださいました。ありがとうございました。

事務局
事務局の様子

当初、掛川市の象徴的な文化財である「掛川城」とその周辺施設を360°画像を撮影し、公開する予定でしたが、このような時期であったため、参加者それぞれができる範囲の場所を行うことにしました。

イベントでは、最初に趣旨説明。

趣旨説明資料

オープンデータにする対象は、掛川城周辺から「まち」に変更になりましたが、
「デジタルアーカイブを気軽にやってみること」「今を資源として残すこと」の思いは同じ。

スマホのGoogleのストリートビューアプリを使って360°撮影・公開することを行います。写真を撮るとアプリ側でつなげるため、とても簡単に作成できます。
(360°撮影するのが若干恥ずかしいですが・・・)

ストリートビューアプリ使用方法

GEG Fujiの吉川さんよりGoogleの成り立ちや目指していること、いま行っていることなどの紹介をいただき、デジタルアーカイブに対してやる気になったところで、みなさんそれぞれ撮影に向かいます。

オンラインにしたおかげで、掛川に来れなかった名古屋や東京在住の方も参加することができ、掛川以外のところも撮影できました。

撮影後、それぞれ戻ってきて撮影場所を共有します。
それぞれ撮影場所には、思いがあるため、写真だけではなく、思いも共有できます。
今まで知らなかった土地のことや状況を知ることができ、「へ〜」「なるほど」が連発します。
33カ所程度撮影・公開し、今を残すことができました。

画像紹介
撮影した画像を共有
懇親
へ〜

会場では、掛川城の「掛川城復元調査報告書」のオープンデータ化を目指し、作業をしてくださっていた市役所職員も一緒にいました。
近々、きっと公開されるのでは・・・。

オープンデータ作業
掛川城復元調査報告書のオープンデータ作業

イベント終了後は、オンラインでの飲み会へ。
思い思いの飲み物を用意し、乾杯して飲みましたが・・・。
やはり飲み会はリアルで会って話をした方が良いですよね。

これはこれで検証です。

集合写真
集合写真

【今回、デジタルアーカイブとオンラインイベントをやってみてわかったこと】

■オンライン

・オンライン⇒それぞれ活動⇒オンラインで集まって共有という流れで実施したおかげで、オンラインだけでなく共有できる情報が広がりました。

・事務局からは、いつでもオンラインで会話ができるよう繋いだままにし、空いた時間は雑談をしていました。そのおかげでそれほどオンラインで離れている意識はなく、常に一緒にいるような感覚でイベントを進められました。

■ストリートビューによるデジタルアーカイブ

・今を残しておくことで、将来見返すことができ、あの頃の思い出としてタイムスリップできると思います。これらを続け、階層化できると良いと思いました。デジタルで残す意味はあると思います。

・写真を撮影することでその場所の新たな発見も多くありました。また、撮影者が公開することで思いも写真に載せられるように思いました。

・Googleストリートビューアプリでの撮影はとても簡単。スマホさえあればスキルは必要なく、誰でもできます。

初めての取り組みでしたが、思った以上に盛り上がり、学んだことも多かったです。
また、こんな機会を作ってみたいと思います。

その時はぜひ参加してみてください。

日本一オープンデータの進んでいるまちにしよう!〜オープンデータデイ2020 in 掛川開催のお知らせ〜【オンラインイベントに変更】

掛川城

今年も掛川でオープンデータデイ を開催します!!

※新型コロナウイルスの影響でオンラインでのイベント開催に切り替えました。(2/29)

インターナショナル・オープンデータ・デイは、世界中の国や都市などの公共機関が取り組んでいるオープンデータ政策や誰もが自由に使うことができるデータの利用を促進するために世界中で同日開催するイベントです。
掛川市の取り組みは今年で6年目になり、昨年に引き続いて今年もCode for Kakegawaで実施することとなりました。
掛川市との共催で、データや情報、テクノロジーを利活用することで、地域課題の解決に繋げることを目指しています。

今年は掛川城を「日本一オープンデータの進んでいる城」として公開することを目指して、スマートフォンアプリのグーグルストリートビューを活用して360°パノラマ写真を作るワークショップを開催します。
作成した360°パノラマ写真はGoogleのプラットフォーム上で公開し、誰でも利用可能なデジタルアーカイブとすることを目指します。

※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、Zoomを活用したオンラインでイベントを行います。
参加者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
・オンラインであってもアルコール消毒やマスクの着用等、感染対策を実施します。
(参加者自身による対策もお願いします)
・懇親会もオンラインで行います。
・主催者側が初のオンラインイベントであるため、お見苦しい点が多々あると思います。
ご承知おきください。

開催概要

《開催日時》
2020年3月7日(土) 午後1時〜午後5時(終了時間が流動的になる場合があります)

《開催場所》
Zoomを使用したオンラインで行います。
※接続先は下記のURLよりお願いします。
https://zoom.us/j/678698318
ミーティングID: 678 698 318

《主催》Code for Kakegawa
《共催》掛川市役所企画政策課、GEGFuji

当日のタイムスケジュール

・12:45-13:00 ログイン開始
・13:00-13:05 挨拶
・13:05-13:10 主旨説明
・13:10-13:30 「Googleの世界について」 GEG Fuji代表 吉川 牧人
・13:30-14:00 Googleストリートビュー使用説明
・14:00-16:00 掛川市内の撮影
・16:00-16:30 成果発表
・16:30-17:00 懇親会

以下の参加申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
[参加申し込みフォーム]

《参加費》
無料

《参加にあたってのご注意》
参加される方は、開催当日までに「Googleストリートビュー」アプリをご自身のスマホにインストールした上でお集まりください。

・Googleストリートビューダウンロード
[Android版]
[iOS版]

 

第21回定例ミーティングを開催しました

今日は定例会にて来月7日開催予定のオープンデータデイの準備を行いました。

今回ののオープンデータデイは、「日本で一番オープンデータの進んでいる城」を目指し、みんなで掛川城を撮影して公開することを予定しています。それも360°画像。

Googleのストリートビューというアプリを使うとスマホだけで誰でも簡単に360°画像が撮影できます。
360°画像ならVRゴーグルで見ればその中に入ったような気持ちになれるし、その時の状態を残せるデジタルアーカイブとしての意味合いもあります。
熊本城や首里城等で話題になりましたが、その時の状態を残しておくことが何らかの原因で損壊が起きた場合、重要になります。

3月7日はぜひ一緒に撮影してデジタルアーカイブを進めませんか?

掛川市役所のホームページにて募集しています。ぜひご参加ください。
掛川市役所ホームページ(オープンデータデイ2020 in掛川」の開催について)


何をしているかよくわかりませんが、撮影している様子です。(汗)